関西支部でこれまでに開催した教室 †
2012年度 †
京都教室 †
テーマ:不思議探検
対象:小学校3年〜中学生
日時:2012年7月28日(土)
場所:京都市青少年科学センター
詳細はこちら
神戸教室 †
テーマ:不思議探検
対象:小学3年生〜中学生
日時:2012年9月8日(土)
場所:神戸市立青少年科学館
詳細はこちら
大阪教室 †
テーマ:不思議探検
対象:小学3年生〜中学生
日時:2012年9月29日(土)
場所:大阪市立科学館
詳細はこちら
テクノ講座 †
対象:中学・高校の理科教諭, 将来教諭を目指す大学生・大学院生, その他
日時:2012年12月1日(土)
場所:大阪大学中之島センター
詳細はこちら
2011年度 †
京都教室 †
テーマ:不思議探検
対象:小学校高学年・中学生
日時:2011年7月23日(土)
場所:京都市青少年科学センター
詳細はこちら
神戸教室 †
テーマ:不思議探検
対象:小学3年生〜中学生
日時:2011年9月10日(土)
場所:神戸市立青少年科学館
詳細はこちら
大阪教室 †
テーマ:不思議探検
対象:小学3年生〜中学生
日時:2011年10月1日(土)
場所:大阪市立科学館
詳細はこちら
テクノ講座 †
対象:中学・高校の理科教諭, 将来教諭を目指す大学生・大学院生, その他
日時:2011年12月3日(土)
場所:京都工芸繊維大学
詳細はこちら
2010年度 †
大阪教室 †
対象:小学校3〜6年生,中学生
日時:2010年10月2日(土)
場所:大阪市立科学館
詳細はこちら
神戸教室 †
対象:小学1年生〜中学生
日時:2010年9月12日(日)
場所:神戸市立青少年科学館
詳細はこちら
京都教室 †
対象:小学校4〜6年生、中学生
日時:2010年7月31日(土)
場所:京都市青少年科学センター
詳細はこちら
テクノ講座 †
テーマ:最先端科学技術の紹介・理科教材研究 (フォトニクス)
対象:理科教員(中高)
日時:2010年11月27日(土)
場所:情報通信研究機構 神戸研究所 未来ICT研究センター
詳細はこちら
2009年度 †
大阪教室 †
テーマ:電子でみるミクロの世界
対象:小中学生、小中学校教員
日時:2009年10月3日(土)
場所:大阪市立科学館
詳細はこちら
神戸教室 †
対象:小中学生、小中学校教員
日時:2009年9月13日(日)
場所:神戸市立青少年科学館
詳細はこちら
京都教室 †
対象:小中学生、小中学校教員
日時:2009年8月1日(土)
場所:京都市青少年科学センター
詳細はこちら
テクノ講座 †
テーマ:最先端科学技術の紹介・理科教材研究 (フォトニクス)
対象:理科教員(小中高)
日時:2009年11月28日(土)
場所:京都大学桂キャンパス
詳細はこちら
2008年度 †
大阪教室 †
対象:小中学生、小中学校教員
場所:大阪市立科学館
詳細はこちら
京都教室 †
対象:小中学生、小中学校教員
場所:京都市青少年科学センター
詳細はこちら
テクノ講座 †
対象:理科教員(小中高)
詳細はこちら
2007年度 †
大阪教室 †
テーマ:体験しよう、科学の不思議!
対象:小中学生、小中学校教員
日時:2007年9月29日(土)
場所:大阪市立科学館
詳細はこちら
京都教室 †
テーマ:不思議探検 〜光る!伝える!動かす! 電磁力のなぞ〜
対象:小中学生、小中学校教員
日時:2007年8月11日(土)
場所:京都市青少年科学センター
詳細はこちら
テクノ講座 †
テーマ:最先端科学技術の紹介・理科教材研究 (超伝導・太陽電池)
対象:理科教員(小中高)
日時:2007年12月8日(土)
場所:京都工芸繊維大学
詳細はこちら
2006年度 †
大阪教室 †
テーマ:基本が大事! ―原理・原則を知ろう―
日時:2006年11月23日(木祝日)
場所:大阪市立科学館
詳細はこちら
京都教室 †
テーマ:不思議探検 〜光と電気のなぞ〜
日時:2006年8月12日(土)
場所:京都市青少年センター
詳細はこちら
2005年度 †
京都 †
日時:2005 年 12月10日(土)、11日(日)
テーマ:アインシュタイン「奇跡の年」100年記念 世界物理年イベント
未来のための科学を見つけよう
場 所:京都市青少年センター(京都市伏見区)
概要:
参加対象:
参加費:
参加者:995名
内容詳細
大阪 †
日時:2005年8月22日(月)
テーマ:科学が拓く新しい暮らし
場所:大阪電気通信大学
参加者:175名
内容詳細
2004年度 †
日時:2004年8月22日(木)
テーマ:つくってわかるナノテク入門
場所:京都大学桂キャンパス
2002年度 †
日時:2002年8月22日(木)
テーマ:目で見る物理の世界
場所:大阪大学ベンチャー・ビジネス・ラボラトリー(VBL)
概要:
- 実験コーナー
- 超伝導ってどんなもの?(超伝導になると磁場を反発!ほらほら浮くんだよ)
- 音波で遊ぼう(身近な楽器の音を目で見てみよう!)
- レーザの不思議(赤い光が青い光に大変身!)
- 身近にある磁場(電磁調理器ってどうやって加熱するの?)
- 茶話会「物理を勉強する楽しさ」
2001年度 †
日時:2001年3月17日(土)
テーマ:見て触れる物理と科学
場所:大阪市立大学
概要:
- 実験コーナー
- 加速度を測る(斜面を転がる剛球・円柱などの加速度を測ってみよう)
- 音波を見る(フルートとバイオリンの音の高さや音色の違いは?)
- 光の速さを測る(屋外で、レーザ光の伝わる速度を測ってみよう)
- 太陽電池のしくみと働き(どのようにして光が電気に変わるのでしょう?)
- 茶話会「物理を勉強する楽しさ」
Top