リフレッシュ理科教室2012京都 〜不思議探検〜 †
主催:公益社団法人 応用物理学会関西支部
共催:京都市、京都市教育委員会、(社)日本物理学会京都支部、
(公社)日本顕微鏡学会関西支部、
文部科学省地域イノベーション戦略支援プログラム(グローバル型)
京都環境ナノクラスター(中核機関(財)京都高度技術研究所)
後援:京都府教育委員会
日時: 2012年7月28日(土) 10:30〜16:30
会場: 京都市青少年科学センター
〒612-0031 京都市伏見区深草池ノ内町13番地(TEL 075-642-1601)
交通手段:京阪電車・藤森駅下車、西改札口より名神南側道路を西へ400m
地下鉄/近鉄電車・竹田駅下車、3番出口より名神南側道路を東へ1km
市バス南5・南8・臨南5・青少年科学センター前下車
(くわしくはこちらをご覧下さい)
対象: 小学校3年生〜中学生 (保護者・小中学校教員は見学参加)
参加費: 無料
科学講演会 †
『つるつるとざらざらの不思議 〜ようこそSPMで見るナノワールドへ〜』
株式会社島津製作所 松田 政夫 先生
みなさんは表面がつるつるしてるか、ざらざらしてるか、どうやって調べますか?指で触ってみると分かるよね。じゃあ指よりずっと細いもの、髪の毛とか、シャープペンシルの芯とか、つるつるしてるかのか、それともざらざらしてるのか、どうやったら調べられると思う?この講演では、とてもするどくとがった針(カンチレバー)で表面をなぞって、つるつるとざらざらを調べたり、ナノメートル(ナノはセンチの1000万分の1)の世界を観察することができる、特別な顕微鏡、走査型プローブ顕微鏡(SPM:エス・ピー・エム)を紹介し、みなさんをナノワールドへ招待します。
実験教室 †
- 実験教室A 「光で遊ぼう 〜魔法のシート〜」
- 私たちは、眼によって光信号をうけとることによって、ものや風景をみています。光は波の性質をもっています。波の性質をうまくつかうことで、ものが見えたり、見えなかったり、不思議な見え方をしたりします。この実験では、偏光(へんこう)シートというものをつかって、光の反射(はんしゃ)を強くしたり、弱くしたり自在にあやつってみましょう。また、ひとつのものがいろいろな見え方をする不思議な箱をつくってみましょう!
- 実験教室B 「磁石で遊ぼう 〜魔法の石ころ〜」
- 身近にある磁石ですが、鉄などひっつけるだけでなく、いろいろな性質をもっています。そのとくちょうを利用して、ものを分けたり、ブレーキに応用されたりと、見えないところでも、だいかつやくしています。この実験では、磁石のふしぎな性質を調べ、磁気について調べます。そして、磁石を使ってコインの選別をする道具をつくってみましょう。
- 実験教室C 「電気で遊ぼう 〜魔法の羽根〜」
- みなさんは毎日電気を使って生活しています。でもその電気はどうやって作られているのでしょうか? これまでは電気を作り出すため、主に火力や原子力発電が使われてきました。しかし最近は、地球を汚さないよう、自然エネルギーを使って電気を作る方法が注目されています。この実験では、自然エネルギーの一つである「風」を使って電気を作り、発電の原理を学んでみましょう!
- 実験教室の所要時間は90分間です。
- 上記から1つの実験を選択します。
- 保護者の方も見学可能です
- 材料、文具などはすべてこちらで準備致しますので、持参不要です。
スケジュール †
時間 | 内容 |
10:00〜10:30 | 受付(10:25までにお越し下さい) |
10:30〜10:35 | 開校式・あいさつ |
10:35〜11:35 | 科学講演会 |
11:35〜13:00 | お昼休み |
13:00〜14:30 | 実験教室A(1) | 実験教室B(1) | 実験教室C(1) |
14:30〜14:45 | →修了証授与・解散 |
14:45〜16:15 | 実験教室A(2) | 実験教室B(2) | 実験教室C(2) |
16:15〜16:30 | →修了証授与・解散 |
- 理科教室は、講演会を聞いて、科学に関する基礎知識を学んだ後に、実験でそれを体験するという構成になっています。6つの実験教室(A(1)〜C(2))の中から1つ選択して参加となります。多くの子供達に参加してもらうために、2回の実験教室両方の参加はできません。
- 定員は各実験教室20名x3実験テーマx2回開催=120名となっております。
- 講演会会場は定員200名です。実験教室に参加する子供達は全員参加して頂けます。保護者の方も空席のある範囲で聴講して頂くことができます。是非、親子で聴講して下さい。
- 科学講演会・実験教室に参加する時間以外は,青少年科学センターの展示やプラネタリウム上映等をご観覧下さい。なお,7/21〜8/31の期間は高校生以下は入場料は無料となります。さらに,理科教室開催日は,小学生および中・高校生のプラネタリウム観覧料も無料となります。また、保護者の方などで,リフレッシュ理科教室での科学講演会・科学実験の見学以外に,展示への入場・プラネタリウム観覧をご希望の方は入場料(7/21〜8/31の期間は450円)・観覧料(500円)を各自ご負担下さい。
- 昼食は付近の飲食店などをご利用ください(施設内に食堂はございません)。お弁当持参の方には食事場所を提供いたしますが、スペースに限りが有ります。
申し込み方法 †
参加申し込みを締め切らせていただきました。多数の参加申込ありがとうございました。
小・中学校の先生方へ †
理科実験教室は比較的簡単に安価で入手できる材料で行います。
理科実験に関心のある小中学校の先生には、是非教室を見学して頂き、
先生方の理科や総合学習の授業の参考にして頂ければと思います。
見学希望の先生は、kyoto2012@rika-kansai.jp宛にご連絡下さい。
(実験教室の定員とは関係なく、直前まで受け付けております。)
ご相談頂ければ、テキストや、実験材料の余りなどをお分けします。
ご遠慮なく、相談頂ければ幸いです。
お問い合わせ先 †
- 電子メール
- kyoto2012@rika-kansai.jp
Access: 10097 (3)
ホーム