リフレッシュ理科教室2008 現代テクノロジー講座 †
企画の趣旨 †中学・高校の先生方に、最先端の科学技術に触れていただき、 授業や進路指導に役立てていただこうという企画です。企業や 大学などの研究機関から、研究開発の従事している技術者や 研究者を講師としてお招きし、その分野の基礎から、現在の ホットトピック、その技術の社会的な波及効果などをわかり やすく解説して頂きます。 また、機材を持ち込んでの演示実験なども行い、実際に最先端 技術に触れていただけるよう工夫します。さらに、関連分野に ついて、中・高の理科の授業などに取り入れられる可能性のある 実験テーマや教材の紹介も行います。 参加資格は、以下のいずれかに該当する方です。ただし、主な 対象は、中学・高校の物理担当教諭ですので、その知識を前提 とした講座となります。
開催日時・場所 †
午前中授業などの担当があり、13:00開始に間に合わない方も、 途中から参加いただけるように配慮します。 プログラムを見ていただき、後半から参加可能ならお申し込み 下さい。 プログラム †プログラム確定版です。暫定プログラムから特に変更はありません。
今年は、京都大学の新しいキャンパスである、「桂キャンパス」 (阪急桂駅、もしくはJR桂川駅からバスで15分)で行います。企業の方や大学教員 による最先端科学技術に関する講演、演示実験に加え、桂キャンパス の実験室の見学も計画していますので、ご期待下さい。 みなさんに体験していただく発展実験については、講座終了後に、 材料(電子部品や発光ダイオードなど)をお持ち帰りいただく 予定です。学校で学生達に見せていただければ幸いです。 申込方法 †受付を終了しました。 1.氏名 (須田 淳) 2.ふりがな (すだ じゅん) 3.御所属 (京都府立○○高校 or ○○大学○○学部) 4.身分 (例:物理担当教員 or 中学物理教員志望) 5.メールアドレス (受付完了の連絡に使用します) 6.特記事項 (もしあれば、例:午前中授業のため14:30から参加します) 7.交流会参加 (参加・不参加・未定のどれか。予定が入らない限り参加する予定でしたら参加予定とご回答下さい。) メールアドレス techno2008( a )rika-kansai.jp "( a )は@と置き換えてください。" 事務局より、3日以内に受付完了のメールを折り返し送信させていただきます。 複数名のお申し込みは、代表者の方が一括して1通のメールで 申し込んでいただいてもかまいません。ただし、全ての方に ついて1-7の情報をお願いします。 参加される方へ †京都大学桂キャンパスへのアクセス †会場のAクラスター(地区)は「京大桂キャンパス前」下車、バス停前すぐです。
入館方法 †桂キャンパスAクラスター(地区) A1棟 地下1F 講義室が会場です。 Aクラスターはバス停に面しています。そのまま南方向に敷地に入ってきていただくと、 A1棟"3F"の玄関にでます。休日のため玄関は施錠されていますが、12:15〜13:15まで は案内の者が玄関におり、案内します。 もし遅れてお越しになった場合には、屋外の階段を使って地下1Fまで おりていただくと、A1棟の地下講義室の裏口に直接来ていただけます。 (傾斜地のため、地下1Fでもまだ地上です。桂キャンパス前のバス停は3Fの高さとなります。) Access: 8311 from 2008/05/08 |